10
沈金技術でオリジナルの銘々皿を作ろう漆器に模様を描く沈金技法の体験
- 伝統・文化
- 参加費:1,000円
- 会場: 浦添市美術館 実習室2
- 主催者:浦添市美術館
-
開催日:
- 11/15
- 11/22
体験できること
沈金技術でオリジナルの銘々皿を作ろう
人気企画が今回も登場!
いつかは欲しい、憧れの伝統工芸品・琉球漆器。王朝時代には既に職人さんがいて、中国や日本、その他の国にも贈られていました。
そんな貴重な琉球漆器を常設展で紹介している浦添市美術館から、沈金という技法を使ってオリジナルの銘々皿(菓子受け程の小皿)を作成するワークショップをお届け☆
いつかは欲しい、憧れの伝統工芸品・琉球漆器。王朝時代には既に職人さんがいて、中国や日本、その他の国にも贈られていました。
そんな貴重な琉球漆器を常設展で紹介している浦添市美術館から、沈金という技法を使ってオリジナルの銘々皿(菓子受け程の小皿)を作成するワークショップをお届け☆
案内人
浦添市美術館 館長 糸数 政次
漆に関わって48年。
県立芸術大学元教授で漆芸家。
県立芸大以前は、沖縄県工芸振興センターで漆工技術の試験研究と後継者育成の技術指導を行ってきました。
この機会にぜひ琉球漆器に触れてみてください。
県立芸術大学元教授で漆芸家。
県立芸大以前は、沖縄県工芸振興センターで漆工技術の試験研究と後継者育成の技術指導を行ってきました。
この機会にぜひ琉球漆器に触れてみてください。
会場
浦添市美術館 実習室2 /浦添市仲間1-9-2
- 駐車場: 浦添カルチャーパーク内駐車場(約850台)
-
最寄りのバス停:
「美術館前」徒歩4分、「大平」徒歩7分
ゆいレール「浦添前田駅」徒歩23分
詳細情報
- 開催日備考
-
【開催時間】13:00〜17:00
【所要時間】約4時間
【定休日】月曜日(祝日の場合は開館) - お申込みの流れ
- 電話にて先着順で予約を受け付けます。定員に空きがあれば当日のお申込みでも受け付けます。料金は現地にて頂戴いたします。
- 注意事項
- 対象年齢:小学5年生以上
- お問い合わせ先
-
098-879-3219
・9:30~17:00(金曜日は19:00まで)
・休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館) - その他
-
・描いた絵かイラスト画持参
・服装は普段着
お申込み
漆器に模様を描く沈金技法の体験
| 参加費 |
1,000円 |
定員 | 5名 |
|---|---|---|---|
| 開催場所 | 浦添市美術館 実習室2 | 最少催行 | 3名 |
| 予約時注意事項 | - | ||
開催カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
| 開催日 | ||||||
| 2025/11/15(土) | 13:00 〜17:00 |
| 2025/11/22(土) | 13:00 〜17:00 |
10月31日(金) 0時より予約受付開始します。